パーキンソン病のさらなる理解に貢献
立教大学と科学技術振興機構は、5月6日、若年性パーキンソン病原因遺伝子産物によるミトコンドリア品質管理の調節機構を解明したと発表した。
この発見により、パーキンソン病の病態のさらなる理解に貢献することが期待されるという。
「ミトコンドリアの品質管理」機構
人間の体内で使われるエネルギーの多くは、ミトコンドリアと呼ばれる細胞内の小器官で産生される。
ミトコンドリアは、エネルギーを産生する際に生じた活性酸素種で障害を受ける場合があり、障害が蓄積したミトコンドリアは積極的に分解・排斥される。このような機構をミトコンドリアの品質管理と呼ぶ。
ミトコンドリアの品質管理は、若年性パーキンソン病原因遺伝子産物(PINK1とParkin)が重要な役割を果たしている。しかし、PINK1とParkinがどのように細胞内の環境に応答して調節されているかは分かっていなかった。
遺伝的要因以外がパーキンソン病に関わる
今回の発見は、環状AMPという低分子物質がタンパク質にリン酸を付加する修飾を介してPINK1とParkinのミトコンドリアへの標的化を制御し、ミトコンドリア品質管理を抑制することを見いだしたというもの。
この成果は、遺伝的要因以外がパーキンソン病の病態に関わることを示すものであり、孤発性パーキンソン病の理解にもつながることが期待されるという。

若年性パーキンソン病原因遺伝子産物によるミトコンドリア品質管理の調節機構の解明ポイント - 科学技術振興機構
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20160506/