製薬業界ニュース
2025年05月17日(土)
 製薬業界ニュース

活性酸素よりも強い毒性を持つアクロレイン 可視化成功

新着ニュース30件






























活性酸素よりも強い毒性を持つアクロレイン 可視化成功

このエントリーをはてなブックマークに追加
酸化ストレス疾患の関連性究明へ
2016年4月12日、理化学研究所・田中克典准主任研究員、アンバラ・ラクマット・プラディプタ特別研究員、泰地美紗子特別研究員らの国際共同研究グループは、酸化ストレスにより、「アクロレイン」が生きた細胞で発生する様子の、簡便な可視化と直接検出に成功したことを発表した。

アクロレイン
背景
喫煙や有機物の燃焼時に発生し、不飽和アルデヒド分子の一種であるアクロレインは、不飽和アルデヒド分子の中で最もサイズが小さく、分子生体内の分子と速やかに反応し、強い毒性を示すことが知られている。

また、酸化ストレスを原因とするがんやアルツハイマー、脳梗塞などの疾患においても、細胞でアクロレインが過剰に発生し、より酸化ストレスを上昇させると考えられている。さらに、酸化ストレスの主要因とされてきた活性酸素よりも、アクロレインが高い毒性を示すことが分かってきた。

このため、アクロレインと酸化ストレス疾患との関連性を細胞レベルで調べることが重要だと考えられてきたが、これまで生きた細胞で発生するアクロレインを直接検出することはできなかった。

研究成果
研究グループは、単純な組成のアジド化合物が、生体に存在する分子の中でアクロレインとのみ選択的に反応を起こすことを発見するとともに、この現象を利用して、を生きたままの検体でアクロレインの可視化・検出に成功した。

安価で入手容易なアジド化合物を細胞にふりかけるだけで、簡便で高感度なアクロレインの検出ができるため、今後、アクロレインと酸化ストレス疾患の関連性究明に大きく貢献することが期待される。

また、同手法を用いることで、アクロレインが発生している細胞や組織への選択的な薬の輸送が可能となり、酸化ストレス疾患に対する新たなDDS開発の一つとして、今後、酸化ストレス疾患の診断や治療に役立つと考えられる。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

理化学研究所 プレスリリース
http://www.riken.jp/pr/press/2016/20160412_2/


Amazon.co.jp : アクロレイン に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->