製薬業界ニュース
2025年05月14日(水)
 製薬業界ニュース

ヤンセン、成人期ADHDの診断用バイオマーカーを福島県立医大と共同研究

新着ニュース30件






























ヤンセン、成人期ADHDの診断用バイオマーカーを福島県立医大と共同研究

このエントリーをはてなブックマークに追加
「Attention Deficit Hyperactive Disorder」
ヤンセンファーマ株式会社は、1月6日、成人期ADHDの診断用バイオマーカー開発について、福島県立医科大学と共同研究を行うと発表した。

ADHDは、「Attention Deficit Hyperactive Disorder(注意欠如・多動症)」の略称。

ADHD
今後のADHD治療に大きく貢献
ADHDは、注意散漫や集中力低下、課題追行困難などの症状を示す疾患。これらの症状は、他の様々な精神障害でも認められるため、成人ADHD患者の診断については鑑別が困難な場合があり、過剰診断および過少診断の問題を抱えている。

ADHDの診断には、現在のところ、客観的な方法が存在しない。多動や衝動性などの症状の組み合わせに基づいて診断が行われているのが現状だ。ADHDの病因に関わるバイオマーカーの開発は、ADHDの診断補助・評価に有用であり、今後のADHD治療に大きく貢献できるものと期待されている。

バイオマーカーに基づく診断法の確立を目指す
ヤンセンファーマと福島県立医大の共同研究では、ドパミントランスポーター密度、ミスマッチ陰性電位、そして脳内ネットワークのトポロジーという3つの方法を用いて、成人期ADHD患者・ASD患者・健常被験者の間の差を検討。バイオマーカーに基づく診断法の確立を目指す。

なお研究期間は、2019年12月までの予定。

(画像はヤンセンファーマの公式ホームページより)


外部リンク

成人期ADHDの診断用バイオマーカーの開発に関する共同研究を実施 - ヤンセンファーマ株式会社
http://www.janssen.com/japan/press-release/20170106


Amazon.co.jp : ADHD に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->