製薬業界ニュース
2025年05月13日(火)
 製薬業界ニュース

大阪大学、線維症発症メカニズムの一端を解明

新着ニュース30件






























大阪大学、線維症発症メカニズムの一端を解明

このエントリーをはてなブックマークに追加
新しい白血球である疾患特異的マクロファージSatMを発見
大阪大学免疫学フロンティア研究センターの佐藤荘助教、審良静男教授らの研究グループは、12月22日、新しい白血球である疾患特異的マクロファージSatMを発見し、この細胞による線維症発症メカニズムの一端を解明したと発表した。

線維症は、臓器が弾性を失い、硬化して正常な役割を果たせなくなる疾患。肺、肝臓など、生命活動に重要な臓器がダメージを受けた際、修復の過程で誤ってI型コラーゲンなどの膠原繊維が集積すると、肺、心臓、肝臓、腎臓、皮膚などの重要な臓器で線維症が起きる可能性がある。
大阪大学
線維症新規治療薬の開発に期待
線維症の発症には免疫細胞が関与していると考えられていたが、これまで発症に関わる細胞の特定はされていなかった。

しかし今回、大阪大学免疫学フロンティア研究センターのグループは、線維化期に患部に集まる単球が線維症の発症に関与していることを解明。この細胞はこれまでに報告のない新しい細胞であり、SatM (Segregated nucleus Atypical Monocyte)と名付けられた。

この線維症発症に関与する新規の細胞SatMは、発見当初の基礎研究の段階から、同グループと中外製薬株式会社が共同で研究を行ってきたもの。

現在、線維症に有効な薬はないが、同研究によりSatMを標的とした治療法が開発されることにより、今後線維症に対して高い効果を示す薬が得られる可能性が期待される。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

大阪大学ニュースリリース
http://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2016/20161222_1


Amazon.co.jp : 大阪大学 に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->