製薬業界ニュース
2025年05月14日(水)
 製薬業界ニュース

GSK、メポリズマブの有効性と安全性を評価する第3相臨床試験の結果を発表

新着ニュース30件






























GSK、メポリズマブの有効性と安全性を評価する第3相臨床試験の結果を発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
好酸球性多発血管炎性肉芽腫症の患者を対象に
グラクソ・スミスクライン株式会社(以下、GSK)は12月15日、抗インターロイキン-5(以下、IL-5)抗体薬メポリズマブの有効性と安全性を評価する第3相臨床試験の結果を発表した。

これは英グラクソ・スミスクラインplcが11月23日に発表されたもので、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(以下、EGPA)の患者を対象とした試験だ。

EGPAは百万人に1~4人という希少疾病の1つで、肺や心臓など多岐の臓器に渡り様々な症状が現れ、致死に至るケースもあるとされている。

主な治療方法としてはステロイド療法、免疫抑制療法、細胞毒性薬などがあるが、合併症やステロイドの使用の減量時における再燃などリスクも少なくない。

GSK
EGPAの適応承認をめざして
今回発表されたメポリズマブの臨床試験は、52週間実施されたプラセボ対照試験で、疾患活動性を評価するバーミンガム血管炎活動性スコアが0、ステロイドとその他の免疫療法を減らしながら寛解する期間がプラセボ群では3%、メポリズマブ群では28%だったとしている。

また、寛解状態の患者は36、48週の時点でプラセボ群で3%、メポリズマブ群では32%だった。その他6つの福次評価項目においても有意な差が認められた。

現在、メポリズマブは「Nucala(R)」として日本を含む海外でも重症難治性好酸球性喘息患者に対する追加維持治療薬として承認されているが、EGPAの適応承認されていない。

GSKは今後もEGPAの患者の治療に貢献したいとしている。

(画像はグラクソ・スミスクライン株式会社HPより)


外部リンク

グラクソ・スミスクライン株式会社 プレスリリース
http://jp.gsk.com/jp/


Amazon.co.jp : GSK に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->