研究に関する論文を独科学雑誌に掲載
京都府立医科大学は、11月25日、抗がん剤をがん細胞だけに送り届ける小分子を開発したと発表した。
この研究は、同学大学院医学研究科医薬品化学教授・鈴木孝禎氏と、大学院生・太田庸介氏らによるもの。同研究に関する論文は、11月24日、独科学雑誌『Angewandte Chemie International Edition』に掲載されている。
抗がん活性を有する薬物を放出する技術
抗がん剤を用いた化学療法は、がんの有効な治療法の一つとされている。しかし、がん細胞以外の正常な細胞にも作用するため、重篤な副作用を伴うという問題点もある。そのため近年は、副作用の強い抗がん剤をがん細胞に選択的に輸送するドラッグデリバリーシステム(DDS)の開発が行われてきた。
しかし従来のDDSは、その多くが大きな分子サイズであるため、がん細胞へうまく行き渡らず、また生産コストも高い。そこで鈴木教授と太田氏らは、小分子を利用する技術を開発。がん細胞のうち、選択的に第2の抗がん活性を有する薬物を放出する技術の開発に成功したという。
抗乳がん剤以外の抗がん剤にも適用が可能
今回開発された分子技術では、細胞膜を透過しやすい小分子「LSD1阻害薬フェニルシクロプロピルアミン」と乳がん治療薬「タモキシフェン」を含む「PCPA-タモキシフェン複合体」が作成された。この複合体は、乳がん細胞のLSD1を強く阻害した後、タモキシフェンを放出することで、その増殖を強く抑制したという。
この分子技術は、抗乳がん剤以外の抗がん剤にも適用が可能であり、新たなDDSとして期待されるものであると、同学はしている。

抗がん剤をがん細胞だけに送り届ける小分子を開発 - 京都府立医科大学
http://www.kpu-m.ac.jp/doc/news/2016/20161125.html