製薬業界ニュース
2025年05月14日(水)
 製薬業界ニュース

東大、インスリン分泌量による遺伝子発現の制御の仕組みが判明したと発表

新着ニュース30件






























東大、インスリン分泌量による遺伝子発現の制御の仕組みが判明したと発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
インスリン分泌量により遺伝子の発現が変化
東京大学は11月23日、肥満や糖尿病に関わりのあるインスリン分泌量により遺伝子の発現が変化することを発表した。

これは東京大学大学院理学系研究科と東京大学大学院新領域創成科学研究科との共同研究によるもので、まだ不明だった食後や絶食時での異なるインスリン分泌の時間変化、濃度がどのように遺伝子発現が制御されているのかが判明したとしている。

東京大学
糖尿病などの疾患の効果的な治療に期待
同研究グループは、インスリンで刺激した肝がん由来の培養細胞(FAO細胞)と遺伝子の発現を調べることのできるRNAーseq実験で、発現を変化させる278の遺伝子をインスリン応答遺伝子と名付け、さらに機能的に重要な役割を持つ53の遺伝子を選定した。

それによると、高い濃度のインスリンによって発現が増加する13の遺伝子と、低い濃度のインスリンでは発現が低下する16の遺伝子があり、前者は素早く反応し、後者はゆっくりと反応するという。

また、これらの遺伝子は細胞の代謝や増殖、分裂に関わりのある遺伝子が含まれていたことが分かったとしている。

この実験はマウスを用いた実験でも同様の結果が得られたとしている。

同研究グループは今回の結果から、薬を分泌する時間速化や濃度を制御することができれば糖尿病などの疾患の治療を効果的に行える可能性があるとしている。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

東京大学 Research News
http://www.u-tokyo.ac.jp/


Amazon.co.jp : 東京大学 に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->