製薬業界ニュース
2025年05月14日(水)
 製薬業界ニュース

東北大、アトピー性皮膚炎の症状を引き起こす仕組みの一部を解明

新着ニュース30件






























東北大、アトピー性皮膚炎の症状を引き起こす仕組みの一部を解明

このエントリーをはてなブックマークに追加
大気汚染物質がアトピー性皮膚炎の症状を引き起こす仕組みを解明
東北大学は11月16日、大気汚染物質がアトピー性皮膚炎の症状を引き起こす仕組みを解明できたことを発表した。

アトピー性皮膚炎は20歳以下の10人に1人が罹患していると言われているアレルギー性皮膚疾患だ。

しかし、その原因ははっきりとは分かっておらず、遺伝による体質と環境が関係していると考えられており、昭和30年頃から急激に増えた現代病の1つである。

アトピー性皮膚炎
新しい治療薬の開発につながるとして期待
東北大学は原因の1つと知られている大気汚染に転写因子AhRを活性化する成分が含まれていることから、AhRを活性化させたマウスの性質を調べると皮膚のアレルギー性炎症やバリア機能障害、喘息などの症状を発症しやすいことが分かったとしている。

この症状はヒトのアトピー性皮膚炎の症状によく似ており、アトピー性皮膚炎患者と同様に表皮内に神経が侵入して痒みを感じやすくなっていたという。

また、表皮の遺伝子発現を調べると、神経伸長よりも神経栄養因子arteminの発現が誘導されていることからarteminを抑制する抗体を投与したところ、神経伸長と痒み過敏性が改善したことが明らかになったとしている。

東北大学は、今回の結果から現在のステロイド剤による対症療法だけではなく、AhRの活性やarteminを抑制する物質を探索することで新しい治療薬の開発につながるとして期待できるとしている。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

東北大学 ニュース
http://www.med.tohoku.ac.jp/uploads/161115pr.pdf


Amazon.co.jp : アトピー性皮膚炎 に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->