調剤権と処方権
中央社会保険医療協議会総会(以下、中医協総会)は、10月19日開かれ、調剤権の強化・拡大をめぐり、支払側・診療側で激しい火花が散った。
調剤権側
支払側の幸野庄司委員(健康保険組合連合会理事)は、本来の薬局が持つ機能として、OTC医薬品の活用や、セルフメディケーションの相談役など、医者に行く前に行くところが薬局ではないかとして、薬局・薬剤師がセルフメディケーションの推進役として旗を振ることに期待感を示した。
処方権側
診療側の中川俊男委員(日本医師会副会長)は、薬の一般名で処方して、どの薬を使うかは薬剤師が判断して決めるというのは暴論に近い。患者を診断し、どういう治療をするか資格として認められているのは医師で、薬剤師は認められていないし、どの薬を使うかということも、医師がきめること、と猛反発した。
課題
こうした議論に対し、診療側の安部好弘委員(日本薬剤師会常務理事)は、調剤権の拡大ということではなく、調剤する上でどういう義務を負っているのか考えること。
それが結果として、地域の中で薬剤師がきちんとした機能を発揮するとし、薬剤師としての役割・義務を果たすことが重要との考えを示した。その上で薬剤師としての職能を発揮するためには、医師との連携が不可欠との考えも示した。

厚生労働省HP
http://www.mhlw.go.jp/