血中循環がん細胞の正確な分離・検出が可能
アークレイ株式会社は、10月17日、東京大学生産技術研究所との共同研究により、血中循環がん細胞の簡便・迅速な遺伝子解析システムを開発したと発表した。
同システムを活用することで、血中循環がん細胞の正確な分離・検出が可能となり、転移性のがんの診断や薬剤耐性のがん細胞の経過観察、また治療効果の早期判定に有効になるとしている。
極めて困難だったCTC検出
血液中を循環するがん細胞(CTC)は、原発性腫瘍から血管に入り込み、体内を循環して転移を引き起こすと考えられている。
がんの診断では、一般的に直接組織の一部を採取する生体組織診断が行われているが、患者の身体的負担が少なくない。そのため、低侵襲の血液検査でCTCを検出・解析し、がんの早期発見や転移の発見につなげる手法の構築が期待されている。
しかしCTCは、血液10mL中に数個~数十個程度しか存在しない。正確性や再現性において、その検出は技術的に極めて困難とされてきた。
遺伝子変異検出の成功率、100%
CTCを高感度に検出し遺伝子解析を行うべく、アークレイと東大生研は、今回のCTC分析システム開発に至った。同システムで検出を行ったところ、8mLの全血中に添加した各培養がん細胞株が持つ遺伝子変異の検出に成功。遺伝子変異検出の成功率は、100%に達したという。
アークレイは、低侵襲性でより効果的ながん治療を、早期に一般の臨床現場へ普及させるとしている。
(画像はプレスリリースより)

個別化医療の発展に貢献 血中循環がん細胞の簡便・迅速な遺伝子解析システムを開発 - アークレイ株式会社
http://www.arkray.co.jp/press/press/2016_10_17.html