製薬業界ニュース
2025年05月15日(木)
 製薬業界ニュース

徳島文理大学、亜鉛が腸粘膜の増殖に重要な関わりがあることを発見

新着ニュース30件






























徳島文理大学、亜鉛が腸粘膜の増殖に重要な関わりがあることを発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
亜鉛トランスポーター「ZIP7」の働きを発見
徳島文理大学は10月7日、亜鉛が腸粘膜の増殖に重要な関わりがあることを発見したと発表した。

細胞内の亜鉛濃度を制御する亜鉛の輸送体(以下、亜鉛トランスポーター)の1つである「ZIP7」が遺伝子的に欠損したマウスを解析したところ、腸粘膜構造が維持できないことが判明したとしている。

亜鉛トランスポーターはいくつもあり、それぞれが腸粘膜構造に大切な役割を持っていることが分かっているが、消化管粘膜の維持や機能についてはまだ不明であった。

この研究は慶應義塾大学、富山大学、理化学研究所と共同で行われていたもので、「ZIP7」が欠損したマウスは腸粘膜構造の著しい崩壊が見られ、数日後から死亡率が上昇し、1週間後には全てのマウスが死亡したという。

このことから、「ZIP7」は腸管上皮細胞の増殖と幹細胞の維持を行っていることが判明したとしている。

徳島文理大学
がんなど新たな治療法につながると期待
亜鉛は体内で減少すると、味覚障害や免疫機能不全などの異常を引き起こし、様々な病気の原因になっている。また、腸粘膜構造の異常にも関連があると言われている。

腸粘膜構造を覆う腸管上皮細胞は、体内で栄養の消化やウイルスに対する抗菌物質を作り出す重要な組織だ。

同御研究グループは今後、「ZIP7」の機能を制御する化合物を見つけることで、炎症性腸疾患やがんなどの新たな治療法につながるとして期待している。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

徳島文理大学 プレスリリース
http://p.bunri-u.ac.jp/image/pdf/pr20161014.pdf


Amazon.co.jp : 徳島文理大学 に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->