体内に金属マーカーを埋め込むことなく
株式会社東芝と国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(以下「量研機構」)は、9月26日、重粒子線がん治療装置向けの腫瘍追跡技術を開発したと発表した。
この技術は、コンピュータを用いた画像認識を利用することで、体内に金属のマーカーを埋め込むことなく腫瘍を含む領域を特定するというもの。
マーカーを使わずに高い精度で腫瘍を捉える
肺がんなど呼吸に伴って動くがんを、重粒子線などの放射線で治療する場合、正常組織への影響を避ける必要がある。そのため、患部への治療ビーム照射は、呼吸の動きに同期する形で行われる。
呼吸に同期する照射は、X線透視装置で患部付近に埋め込んだマーカーを目印に腫瘍を狙う方法と、患者の体表面の動きをセンサーで監視して呼気時にビームを照射する方法がある。マーカーを使用する方式は高精度で腫瘍の位置を捉えることが可能だが、マーカーの埋め込み自体は患者の負担が大きい。マーカーを使わずに高い精度で腫瘍を捉える手法が望まれていた。
誤差1mm程度で腫瘍の位置を特定
東芝と量研機構が今回開発した技術では、治療前に撮影した患者の鮮明な4D-CT画像を基に、デジタル再構成シミュレーション画像を作成。その画像から、腫瘍のある領域と腫瘍のない領域の形態的特徴をコンピュータに学習させ、実際のX線透視画像内のどの領域が腫瘍かを判断する。誤差は1mm程度で腫瘍の位置を特定できるという。
東芝は今後も、最先端がん治療システムの研究開発を加速するとしている。

金属のマーカーを体内に埋め込まず腫瘍を捉える重粒子線がん治療向けの技術を開発 - 株式会社 東芝
http://www.toshiba.co.jp/