「A型又はB型インフルエンザウイルス感染症」が効能
中外製薬株式会社は、3月24日、抗インフルエンザウイルス剤「タミフル ドライシロップ3%」について、新生児・乳児への投与に関する用法・用量追加の承認を取得したと発表した。
この承認は、「A型又はB型インフルエンザウイルス感染症」を効能とするもの。
公知申請に該当すると評価されていた
「タミフル」は、2016年11月、「医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議」で、今回取得した承認での用法・用量の追加について、公知申請に該当すると評価された。同会議は、欧米では使用が認められているが日本国内では承認されていない医薬品や適応について、医療上の必要性を評価し、製薬企業の開発を促進すべく設置されたもの。
また今回の用法・用量追加については、一般社団法人日本感染症学会と日本小児感染症学会、そして日本未熟児新生児学会からも要望が出されていた。
インフルエンザ感染症治療への貢献を目指す
今回の承認取得により「タミフル」は、幼小児の場合は2mg/kg(ドライシロップ剤として66.7mg/kg)、新生児と乳児の場合は3mg/kg(ドライシロップ剤として100mg/kg)の経口投与が、用法・用量として追加された。
中外製薬は今後も、新しい治療選択肢の提供を通じて、インフルエンザ感染症治療への貢献を目指すとしている。
(画像は中外製薬の公式ホームページより)

「タミフルドライシロップ」 新生児・乳児への投与に関する用法・用量追加の承認取得について - 中外製薬株式会社
https://www.chugai-pharm.co.jp/