製薬業界ニュース
2025年05月13日(火)
 製薬業界ニュース

「プラザキサ」の継続投与、「ワルファリン」に比べ大出血のリスクを抑制

新着ニュース30件






























「プラザキサ」の継続投与、「ワルファリン」に比べ大出血のリスクを抑制

このエントリーをはてなブックマークに追加
ドイツのベーリンガーインゲルハイムが発表
ベーリンガーインゲルハイム ジャパン株式会社は、3月21日、心房細動アブレーション周術期の抗凝固療法「プラザキサ」の継続投与は、「ワルファリン」に比べ大出血のリスクを抑制すると発表した。

この発表は、3月19日にドイツのベーリンガーインゲルハイムが発表したプレスリリースを翻訳したもの。

プラザキサ
新世代の経口抗凝固剤「プラザキサ」
「プラザキサ」は、急性および慢性の血栓塞栓症の予防と治療において、高いアンメット・メディカル・ニーズに対応することができる直接トロンビン阻害剤。新世代の経口抗凝固剤として、現在は100か国以上で承認を取得。日本でも、非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中および全身塞栓症の発症抑制を適応として、2011年3月に発売されている。

今回ドイツのベーリンガーインゲルハイムが発表したのは、RE-CIRCUIT試験の結果。同試験では、心房細動に対するカテーテルアブレーションを施行予定の患者を対象として、「プラザキサ」による抗凝固療法を継続的に実施した際の安全性と有効性を検討された。

大出血は317例のうち5例にとどまった
同試験では、主要評価項目である大出血について、「ワルファリン」投与群が318例のうち22例であったのに対し、「プラザキサ」投与群は317例のうち5例にとどまった。また、「ワルファリン」投与群では血栓塞栓性イベントが1件発生したが、「プラザキサ」投与群では発生しなかったとしている。

ベーリンガーインゲルハイムはこの結果を、米国心臓病学会の『Late-Breaking Clinical Trials』で発表している。

(画像はベーリンガーインゲルハイム ジャパンの公式ホームページより)


外部リンク

プラザキサの継続投与は、ワルファリンに比べ大出血のリスクを抑制 - ベーリンガーインゲルハイム ジャパン株式会社
https://www.boehringer-ingelheim.jp/


Amazon.co.jp : プラザキサ に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->