アミロイドβタンパクの蓄積に密接に関わる糖鎖
名古屋大学は、3月21日、同学大学院医学系研究科生物化学講座分子生物学の研究グループが、アルツハイマー病発症における特殊な構造糖鎖を発見したと発表した。
同研究グループが発見したのは、アミロイドβタンパク(Aβ)の蓄積に密接に関わる糖鎖。Aβはアルツハイマー病発症における主な原因の一つであり、新薬開発に期待が持てる発見だという。
「シアル酸修飾ケラタン硫酸糖鎖」
Aβの重合・沈着の増加は、アルツハイマー病発症における主な原因の一つと見なされている。同研究グループは、この Aβの重合・沈着増加に関わる特殊な構造を持つ糖鎖が、「シアル酸修飾ケラタン硫酸糖鎖」であることを発見。アルツハイマー病の発症に伴って、脳内のミクログリアと呼ばれる細胞に発現することを明らかにした。
さらに同研究グループは、アルツハイマー病モデルマウスにおいてGlcNAc6ST1酵素を欠失したところ、シアル酸修飾ケラタン硫酸糖鎖が消失し、ミクログリアによるAβの細胞性貪食除去が促進されることも発見。アルツハイマー病の進行を抑えることが可能となるメカニズムの解明にも成功したとしている。
米国科学アカデミー紀要にも掲載
今回発見された「シアル酸修飾ケラタン硫酸糖鎖」を合成する酵素の阻害剤を用いて、アルツハイマー病新規治療法の開発が期待できると、同研究グループはする。また、この糖鎖構造を指標にすることで、アルツハイマー病早期診断法の開発も期待できるとしている。
なおこの研究成果は、米国科学アカデミー紀要「Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America」に3月20日付で掲載された。
(画像はプレスリリースより)

アルツハイマー病発症における特殊な構造糖鎖を発見 - 名古屋大学
http://www.med.nagoya-u.ac.jp/