他の抗てんかん薬との併用療法を適応に
第一三共株式会社とユーシービージャパン株式会社(以下「UCB」) は、6月26日、てんかん治療薬「ラコサミド」について国内製造販売承認申請を行った。
この申請は、成人てんかん患者の部分発作(二次性全般化発作を含む)に対する他の抗てんかん薬との併用療法を適応とするもの。
世界46カ国のてんかん患者に提供
てんかんは、世界中で約6500万人の患者が存在すると推定される、脳の疾患。年齢を問わず誰にでも罹患する可能性があり、26人中1人は生涯の内のいずれかの時点で発症するともいわれている。
「ラコサミド」は、成人及び青年患者における部分発作の併用療法として発売されたてんかん治療薬。2008年9月、EUにおいて「VIMPAT」の商品名で初めて発売され、現在では世界46カ国のてんかん患者に提供されているが、日本では、まだてんかん治療薬としての承認を取得していなかった。
第3相臨床試験の結果に基づき申請
今回の申請は、UCBが2014年10月に発表した第3相臨床試験の結果に基づき、行われている。同試験において「ラコサミド」は、部分発作回数を有意に減少させ、安全性に新たな懸念も存在しなかったという。
第一三共とUCBは、2014年11月、同剤に関する共同商業化契約を締結。今後はこの契約に基づき、同剤の製造はUCB、販売・流通は第一三共、プロモーション活動は両社共同で実施するとしている。

てんかん治療薬「ラコサミド(一般名)」の国内製造販売承認申請について - ユーシービージャパン株式会社
http://www.ucbjapan.com/_up/ucbjapan_com/