抗がん剤耐性 研究の重要性
2015年6月15日、国立研究開発法人国立がん研究センター(略称:国がん)・高橋陵宇研究員、落谷孝広主任分野長の研究グループは、乳がんにおける抗がん剤耐性が特定のマイクロRNAの発現低下あるいは欠損により誘導されることを世界に先駆けて明らかにした。
落谷孝広主任分野長の研究グループはこれまでに、乳がんにおけるエクソソームとマイクロRNAに関する研究を行い、それらが術後長期間を経ての再発、転移メカニズムや脳転移のメカニズムに関与することを報告している。
薬剤耐性の問題は、患者にとって大きな不安となっているが、乳がん細胞が抗がん剤耐性を獲得するメカニズムは、いまだ十分に解明されておらず、克服すべき研究課題である。
抗がん剤耐性の獲得
本研究では、ドセタキセルという抗がん剤の耐性化に伴って、発現低下あるいは欠損が生じるマイクロRNAの中で、miR-27bというマイクロRNAに注目して解析を行った。その結果、乳がん細胞においてmiR-27bの発現低下あるいは欠損により、ドセタキセル耐性の誘導が明らかになった。
miR-27bの発現が低下した乳がん細胞では、ドセタキセルなどのトランスポーターの発現が亢進し、抗がん剤耐性が獲得されることが判明した。
さらに、miR-27bの標的分子であり抗がん剤耐性を誘導する分子として、糖尿病に関連する因子であるENPP1(Ectonucleotide pyrophosphatase phosphodiesterase1)を同定し、乳がんの悪性度を亢進させる可能性があることも明らかにした。
今後の展望
本研究の成果から、miR-27bの発現を調べることによりドセタキセルに対する感受性の変化を予測しながら、治療を行えることが示唆される。miR-27bのミミックとドセタキセルを併用した新規治療法を検討することで、薬剤耐性の克服にもつながる可能性がある。
今回の発見は、抗がん剤の耐性克服や、がん幹細胞を標的とした創薬において重要なだけでなく、疾患を超えて、治療開発に重要な標的分子の解明に役立つと期待できる。
(画像はプレスリリースより)

国立がん研究センター プレスリリース
http://www.ncc.go.jp/jp/information/press_release_20150615.html