味の素、キリンホールディングス、日本たばこ産業が引用数トップ3
特許分析ソフトウェア、技術力評価指標の開発・販売、情報提供などを展開する株式会社パテント・リザルトは、食品業界の企業を対象とした「食品業界他社牽制力ランキング2014」を発表した。
これは、自社が保有する特許のなかで、他社が行った特許申請の拒絶理由として引用されたものの件数を企業別に集計したものだ。順位が上位の企業ほど、競合他社が特許申請する上で阻害要因となる先行技術を多数保有しており、直近の技術開発においては先進的な企業であるといえる。なお、集計の対象は2014年の特許審査過程となっている。
発表された結果によると、2014年に最も引用数が多かった企業は、349件の味の素、2位は298件のキリンホールディングス、3位は192件の日本たばこ産業だ。
1位味の素の特許は花王や大塚製薬の特許拒絶理由として引用
1位の味の素は分野別では食料品や化粧料、遺伝子工学に加え、回路基板の絶縁層形成のための樹脂組成物などで引用件数が多い。349件のうち最も引用件数が多かったのは、「γ-PGAを含有する脂質吸収阻害剤(特願2008-315415)」と「炎症性腸疾患の治療薬」だ。前者は花王の特許4件、後者はイーエヌ大塚製薬の特許4件の審査過程でそれぞれ拒絶理由として引用されている。
2位のキリンホールディングスについては、キリンビール、松谷化学工業、三菱商事の3社の保有となっている「低カロリービール風味アルコール飲料」に関する特許(特許第4908390号)と協和発酵キリンの「免疫機能分子の活性を調節する方法(特許第4368530号)」が最も引用件数が多い。
3位の日本たばこ産業は「抗腫瘍剤として有用なピリミジン化合物」に関する特許(特許第4163738号)や、「新規酵母及び酵母エキス(特許第4638591号)」の引用件数が多かった。
キリンホールディングスの特許の影響を受けた企業は、サッポロビール、中外製薬、未来創薬研究所、Genentech(米)など。日本たばこ産業の特許は、Philip Morris Productsなどのたばこ関連メーカー以外にも、GlaxoSmithKline、ヤンマーのほか、アサヒグループホールディングス、富士電機などに影響を与えている。
(画像はプレスリリースより)

株式会社パテント・リザルトニュースリリース
http://www.patentresult.co.jp/news/2015/05/fcitfoo.html