製薬業界ニュース
2025年07月20日(日)
 製薬業界ニュース

長崎大学と東芝、エボラ出血熱検査試薬の実用性評価を開始

新着ニュース30件






























長崎大学と東芝、エボラ出血熱検査試薬の実用性評価を開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
プライマーの実用性評価を開始
国立大学法人長崎大学と株式会社東芝は、エボラ出血熱に対する検査試薬の実用化を目的として、実検体を用いた実用性評価を実施することを2015年3月11日に発表した。この検査試薬は長崎大学熱帯医学研究所が開発したもので、実用性評価は3月17日より西アフリカのギニアで開始する。
エボラ出血熱
今回の実用性評価の背景とは
東芝では2009年に生物剤の同時検知システムを実用化させ、2014年夏から長崎大学と共同でエボラ出血熱検査試薬に関する研究を行ってきた。現在西アフリカを中心に猛威をふるっているエボラ出血熱に対して使用されている多くの検査装置は、血液や尿の検体中に含まれるエボラウイルスを判定するのに1時間以上必要とした。

長崎大学と東芝によれば、今回開発した検査試薬を用いて擬似検体の検査判定を行ったところ、検査時間をおよそ20分程度まで大幅短縮することが確認できた。

今回の成果に基づき、ギニアでは首都コナクリのドンカ国立病院の協力の下、実際のエボラウイルスに感染した患者の検体を用いてこのエボラ出血熱検査試薬の実用性評価を行うこととなった。今回の実用性評価を元に、東芝では迅速検査システムを空港や港湾施設などに将来的に提供することを計画している。


外部リンク

東芝 プレスリリース
http://www.toshiba.co.jp/about/press/
Amazon.co.jp : エボラ出血熱 に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->