プライマーの実用性評価を開始
国立大学法人長崎大学と株式会社東芝は、エボラ出血熱に対する検査試薬の実用化を目的として、実検体を用いた実用性評価を実施することを2015年3月11日に発表した。この検査試薬は長崎大学熱帯医学研究所が開発したもので、実用性評価は3月17日より西アフリカのギニアで開始する。
今回の実用性評価の背景とは
東芝では2009年に生物剤の同時検知システムを実用化させ、2014年夏から長崎大学と共同でエボラ出血熱検査試薬に関する研究を行ってきた。現在西アフリカを中心に猛威をふるっているエボラ出血熱に対して使用されている多くの検査装置は、血液や尿の検体中に含まれるエボラウイルスを判定するのに1時間以上必要とした。
長崎大学と東芝によれば、今回開発した検査試薬を用いて擬似検体の検査判定を行ったところ、検査時間をおよそ20分程度まで大幅短縮することが確認できた。
今回の成果に基づき、ギニアでは首都コナクリのドンカ国立病院の協力の下、実際のエボラウイルスに感染した患者の検体を用いてこのエボラ出血熱検査試薬の実用性評価を行うこととなった。今回の実用性評価を元に、東芝では迅速検査システムを空港や港湾施設などに将来的に提供することを計画している。

東芝 プレスリリース
http://www.toshiba.co.jp/about/press/