製薬業界ニュース
2025年07月21日(月)
 製薬業界ニュース

初めての肥満薬のガイドライン、米国の2学会が共同で発表

新着ニュース30件






























初めての肥満薬のガイドライン、米国の2学会が共同で発表

このエントリーをはてなブックマークに追加
生活習慣見直しから治療へ
ダブついたおなかを何とかしなければと、体を動かす人は性別、年齢、国籍を問わず、通販番組では常に、ダイエット関連の商品がスポットライトを浴びている昨今。これが、薬を使った治療へとシフトしそうだ。

肥満薬
アメリカでは、ここ2年間で新薬が相次ぎ、薬で肥満を治療するためのガイドラインが登場。アメリカの内分泌学会が、肥満学会と共同で「ジャーナル・オブ・クリニカル・エンドクリノロジー・アンド・メタボリズム(JCEM)」誌のオンライン版で1月15日に公表した。

抗うつ薬などとの併用は注意
ガイドラインでは、主な方針として「3カ月間で5%以上の減量ができた場合は薬を継続」「薬の効果がない、または副作用がある場合には使用を中止して、ほかの薬や別のアプローチを検討」を提示。

さらに「一部の抗糖尿病薬は体重増加と関連しているため一緒に使うのは慎重に」「2型糖尿病で肥満でもある場合には、体重増加に寄与する可能性が低い特定タイプの薬剤を第1選択治療薬として使用」としている。

体重に影響を及ぼす可能性のある抗うつ薬、抗精神障害薬、てんかん治療薬のような薬剤との併用についても慎重を期すように指摘している。

肥満を脱するためにはこれまで、生活習慣を改め、食事に気をつけ、運動をするのが主流だった。学会では「生活様式の改善プログラムに薬物治療を加えると、大幅な減量が実現できる可能性が高くなる」とした。

アメリカでは、「ロルカセリン」と、2薬を組み合わせた「フェンテルミン/トピラマート」「ナルトレキソン/ブプロピオン」「リラグルチド」といった肥満治療薬が登場。日本でも肥満治療薬の承認申請の動きが進んでいる。

(画像はイメージです)


外部リンク

JCEM オンライン版
http://www.endocrine.org/news-room/


Amazon.co.jp : 肥満薬 に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->