製薬業界ニュース
2025年05月18日(日)
 製薬業界ニュース

下垂体機能不全の治療につながる技術 世界で初めて成功

新着ニュース30件






























下垂体機能不全の治療につながる技術 世界で初めて成功

このエントリーをはてなブックマークに追加
ヒトES細胞から機能的な下垂体ホルモン産生細胞分化
名古屋大学大学院医学系研究科・須賀英隆助教および、理化学研究所多細胞システム形成研究センター器官誘導研究チーム・辻孝チームリーダー、大曽根親文リサーチアソシエイト、同センター立体組織形成研究チームの永樂元次チームリーダーらは、ヒトES細胞を用いた下垂体前葉ホルモン産生細胞の分化誘導方法を確立したと、2016年1月14日発表した。

ES細胞
背景
下垂体は様々なホルモンを分泌する内分泌器官で、成人でも1cm程度の小さな器官だが、多岐に渡る生命現象をコントロールするのに重要な役割を担っている。

そのため、下垂体が機能しなくなると、血圧低下や電解質異常、基礎代謝の低下、成長障がい、不妊など、様々な重い症状を引き起こす。現在、根治療法は存在せず、不足しているホルモンを投与する補充療法が行われているが、生涯に渡って投与し続けなくてはならないなど、問題点が多い。

研究成果
研究グループは、2011年にマウスのES細胞から下垂体組織を作ることに成功しており、今回、この培養技術をさらに改良・発展させることで、ヒトES細胞から立体的な下垂体原基を試験管内作製に世界で初めて成功した。

さらに、長期培養方法を開発した結果、成熟した下垂体ホルモン産生細胞の誘導にも成功した。このようにしてできたホルモン産生細胞は、生体内の下垂体細胞と同様にホルモンを分泌し、さらに下垂体の機能を失ったマウスに移植すると生存率が著しく向上するなど、治療効果も認められた。

今回の研究成果として、生体と同じ機能を備えた下垂体を作り出すことに成功していることから、下垂体機能不全の患者に対する再生医療の可能性を示しただけでなく、下垂体疾患の発症メカニズムの解明や新規薬剤の開発にも役立つと考えられる。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

日本医療研究開発機構 プレスリリース
http://www.amed.go.jp/news/release_20160114.html


Amazon.co.jp : ES細胞 に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->