慢性化するリスク
国立大学法人東京大学、国立研究開発法人日本医療研究開発機構、国立研究開発法人科学技術振興機構の研究グループは、2016年1月5日、血液中のタンパク質AIMが急性腎不全の治癒に効果があり、新規の治療法となる可能性があると発表した。
急性腎不全とは、腎機能が出血による虚血や細菌感染、薬剤などで急速に低下する状況をいう。腎臓の機能が衰えると血液中に老廃物が溜まるため、他の臓器への影響も大きい。
同疾患は自然に治癒する可能性もあるが死に至る例もあり、慢性化して透析が必要となる慢性腎不全となることもある。
尿細管の詰まりを解消
急性腎不全では、尿細管に細胞の死骸が詰まることから、腎機能の低下が誘発される。
研究グループは、腎臓の機能の低下に伴い、AIMが血液中から尿中へと移行して死骸などに付着し、そのAIMを目印とした周囲の細胞が死骸を掃除する仕組みを明らかにした。死骸の除去で尿細管の詰まりはなくなり、腎機能が改善される。
さらに、AIMをもたないマウスや急性腎不全が重症なマウスは死骸の掃除が滞って詰まりが解消されないが、AIMを静脈注射すると詰まりが劇的に解消することも確認した。ヒトでも腎機能低下時にAIMの移行や死骸への付着が起こるため、AIM投与が効果的であると考えられる。
今回の治験は、確実な治療法が確立されてこなかった急性腎不全に効率的な治療法をもたらすものであり、治癒した急性腎不全の予後にAIMを定期的に投与して再発や慢性化のリスクを抑制する可能性もある。
(画像はプレスリリースより)

国立大学法人東京大学・国立研究開発法人日本医療研究開発機構・国立研究開発法人科学技術振興機構 プレスリリース
http://www.amed.go.jp/news/release_20160105.html