製薬業界ニュース
2025年05月18日(日)
 製薬業界ニュース

九大 抗寄生虫薬イベルメクチンが肝内胆管がんの治療薬となることを発見

新着ニュース30件






























九大 抗寄生虫薬イベルメクチンが肝内胆管がんの治療薬となることを発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
予後不良で新規治療法に期待
九州大学の研究グループは、2015年12月22日、九州大学病院別府病院と茨城県つくば市の産業技術総合研究所と共同で、肝内胆管がんや混合型肝がんの原因遺伝子をMOB1シグナル経路であると特定し、抗寄生虫薬イベルメクチンが肝内胆管がんの治療薬になる可能性があると発表した。

イベルメクチン
2015年のがん統計予測で、肝がんは男性の部位別がん死亡数で第4位とされている。肝がんは原発性肝がんと転移性肝がんに分けられ、原発性肝がんでは肝細胞がん、肝内胆管がん、混合型肝がんの順に発症頻度が高い。

肝内胆管がんと混合型肝がんの合計で原発性肝がんの約15%と稀少ではあるが、これらの予後は非常に悪いため新規の治療法が求められている。

現在、肝細胞がんの発症・進展にMOB1シグナル経路が重要であるとわかり、MOB1の下流で作動する転写共役因子、YAP1を標的とした薬剤の開発が世界中で行われている。

治療法を開発
研究グループは、MOB1が特に肝内胆管がんや混合型肝がんを発症し、シグナルの下流でYAP1や分泌蛋白質のTGFベータの増加が重要であることを突きとめた。

さらに、天然物ライブラリーからYAP1を標的とする抗がん剤を探索した結果、抗寄生虫薬イベルメクチンやミルベマイシンが肝内胆管がんの治療に効果があることを実証した。

イベルメクチンは抗がん作用を示すには寄生虫治療薬の濃度より高くなるため、今後、類似薬剤の選択を含め、安全性の検証が求められる。

研究グループは、YAP1を標的とする薬剤になりうる新規天然物や新規低分子化合物を明らかにする研究も進めており、肝内胆管がんや混合型肝がんの治療薬として単離することを目指している。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

九州大学 プレスリリース
http://www.kyushu-u.ac.jp/



Amazon.co.jp : イベルメクチン に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->