製薬業界ニュース
2025年05月18日(日)
 製薬業界ニュース

ALK陽性肺がんに対する治療薬耐性原因 発見

新着ニュース30件






























ALK陽性肺がんに対する治療薬耐性原因 発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
効果的な治療法の選択へ
公益財団法人がん研究会(以下、がん研究会)・片山量平主任研究員、がん研究会がん化学療法センター・藤田直也所長、がん研究会有明病院・西尾誠人部長と、マサチューセッツ総合病院がんセンターの研究グループは、ALK陽性肺がんに対する次世代ALK阻害薬Ceritinibに対する耐性原因を発見した。

肺がん
背景
ALK融合遺伝子を持つ肺がん(ALK陽性肺がん)は非小細胞肺がんの患者の約3~5%、発見されるといわれている。ALK融合遺伝子からできたALK融合タンパク質では、恒常的なALKチロシンキナーゼの活性化により細胞増殖シグナルが出続け、がん細胞が増殖する。

このALK陽性肺がんに対しては、異常活性化したALKのチロシンキナーゼ活性を阻害できる、ALKチロシンキナーゼ阻害薬が既に臨床応用されている。多くの症例で数年以内に薬剤耐性を持ったがん細胞が出現し、再発することが問題となっていた。

研究成果
研究グループはALK陽性肺がんに対する次世代ALK阻害薬Ceritinib(国内承認申請中、米・欧承認済)への耐性機構として、新たに薬剤排出トランスポーターの1つであるP糖たんぱく質(ABCB1)の過剰発現がCeritinibのがん細胞外への排出を促進し、Ceritinib耐性を起こすことを発見した。

また、その耐性に対してP糖たんぱく質の阻害剤とCeritinibの併用療法や、P糖たんぱく質による排出の関与を受けないALK阻害薬(アレクチニブやLorlatinib)が有効であることを示す結果を得た。

現在国内では、2種類のALK阻害薬が承認され臨床応用されている。今後様々なALK阻害薬が使用可能となった場合、ALK阻害薬耐性となったときに、ALK遺伝子の変異に加えて、P糖たんぱく質の発現を免疫染色法等にて検索することで、様々なより効果的な治療法の選択に役立つことが予想される。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

国立研究開発法人 日本医療研究開発機構 プレスリリース
<a href=" http://www.amed.go.jp/news/release_20151225-02.html" target="_blank"> http://www.amed.go.jp/news/release_20151225-02.html</a>


Amazon.co.jp : 肺がん に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->