オメガ3脂肪酸の作用機序
京都大学の研究グループは、オメガ3脂肪酸が皮膚アレルギー反応を改善するメカニズムを世界で初めて解明した。
エイコサペンタエン酸(EPA)やドコサヘキサエン酸(DHA)などのオメガ3脂肪酸は炎症抑制作用があるとされているが、その抗炎症作用のメカニズムはわからなかった。
魚油に多く含まれるオメガ3脂肪酸は、体内では生成されず、食べ物で摂取し体内で代謝される。研究グループは、オメガ3脂肪酸由来の脂質代謝物の一種、「レゾルビンE1」について、皮膚アレルギー反応の抑制効果を調べた。
アレルギー物質を皮膚に塗布し皮膚炎を誘導したマウスにレゾルビンE1を投与すると、皮膚炎が抑制された上に、皮膚の樹状細胞の動きも低下した。その結果、皮膚アレルギー反応の摂食皮膚炎(かぶれ)を引きおこす免疫細胞「T細胞」が不活性化し、かぶれ反応は抑制された。
他の脂質代謝物をターゲットに
今回の研究で、樹状細胞の機能を制御し、皮膚アレルギー反応に抑制効果をもつレゾルビンE1の生体内での作用機序が解明された。
研究グループは、オメガ3脂肪酸由来の脂質代謝物は食由来であるため安全性が高く、また、未知の抗炎症物質の数や作用は多いと考えている。今後、他の脂質代謝物を対象にそれぞれの抗炎症作用やメカニズムを検討し、皮膚アレルギーの治療法を開発する考えである。
(画像はプレスリリースより)

京都大学 プレスリリース
http://www.kyoto-u.ac.jp/