10週間投与から長期投与へ
Meiji Seikaファルマ株式会社(以下、Meiji)は、2015年9月11日、アッヴィ合同会社(以下、アッヴィ)と共同販売している抗うつ薬「フルボキサミンマレイン酸塩(以下、フルボキサミン)」の小児強迫性障害についての臨床第III相試験結果を発表した。
小児の強迫性障害患者を対象とする同試験で、フルボキサミンまたはプラセボを10週間投与した後、二重盲検法で有効性と安全性を検討したところ、JCY-BOCSの総スコアでの投与開始時と最終評価時の変化量が、プラセボ投与群に比べて有意な差があり、安全性に問題はなかった。
現在、フルボキサミンの長期投与を行っているが、終了次第、小児強迫性障害の適応取得のため、製造販売承認を申請する予定である。
医療上の必要性が高いと評価
手を繰り返し洗う、戸締まりを頻繁に確認するなどの強迫症状をもつ強迫性障害は、強迫観念や確認行動の症状が高じると、外出困難などのQOLの低下を招くことがある。
国内初のSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)として発売されたフルボキサミンは、成人の「うつ病・うつ状態」、「強迫性障害」、「社会不安障害」を適応とする。
欧米をはじめ約90カ国では小児強迫性障害に対する適応が承認されているが、日本では未承認だった。近年、医療上の必要性が評価され、厚生労働省の要請により、アッヴィとMeijiは「SME3110(フルボキサミンマレイン酸塩)の小児強迫性障害患者を対象とした臨床第III相試験」に2013年8月に着手した。

Meiji Seikaファルマ株式会社 プレスリリース
http://www.meiji-seika-pharma.co.jp/