テノゼットの製造拠点が打撃を受ける
グラクソ・スミスクラインは、2015年8月12日に発生した中国の天津浜海新区倉庫爆発事故において、同社のGSK天津工場も被害を受けたことを発表した。
同工場では日本向けのB型慢性肝疾患治療薬「テノゼット」(R)錠300mgの製造を行っていたが、今回の爆発事故による被災のため同剤の出荷・製造がストップしていることや8月31日時点で同工場の操業再開の目処が立たないことを明らかにした。そのため、同社では特約店に対する出荷調整を行うことを決定したという。
なお、2015年8月末時点での同社の在庫数は月間出荷量の約2ヶ月分であるとしている。同社は、今回の事態を深刻にとらえ、一刻も早い安定供給の再開に向けて全力で取り組むとしている。そして、状況の進展があり次第、速やかに報告する予定だ。
テノゼット(R)
「テノゼット(R)錠」は、米国Gilead Sciences社が開発したB型慢性肝疾患及びヒト免疫不全ウイルス1型(HIV-1)感染症治療薬で一般名はテノホビル ジソプロキシルフマル酸塩錠。
GSKグループはGilead Sciences社と同剤の開発・販売について契約を締結し、日本における同剤のB型慢性肝炎治療薬としての独占的開発及び販売を行っている。なお、同剤は日本においてHIV治療薬として既に承認されており、他社より販売中だ。

グラクソ・スミスクライン ニュースリリース
http://glaxosmithkline.co.jp/press/pdf/tenozet20150831.pdf