製薬業界ニュース
2025年05月19日(月)
 製薬業界ニュース

京大、アルツハイマー病で起こる神経細胞死の新ターゲット分子を発見

新着ニュース30件






























京大、アルツハイマー病で起こる神経細胞死の新ターゲット分子を発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
新たな治療薬開発への道を拓く
京都大学の星美奈子医学研究科特定准教授ら研究グループは、8月14日、アルツハイマー病の脳で起こる神経細胞死の新たなターゲット分子を発見したと発表した。

研究者はこの発見が、アルツハイマー病で起こる神経細胞死に対する新たな治療薬開発への道を拓くものとしている。

アルツハイマー
脳内から「ASPD」を単離
アルツハイマー病では、神経細胞自体が失われることで脳の高次機能が低下する。

同研究グループはこれまでに、神経細胞に対する毒性を持つとされてきた「Aβオリゴマー」の元となる小さいタンパク質「Aβ」が、約30個集まって球状構造を取ることにより、強い神経毒性を持つことを発見。

この新たな球状構造体を「アミロスフェロイド(以下「ASPD」)」と命名し、「ASPD」を選択的に認識する抗体を作製。この抗体を用い、アルツハイマー病患者脳内から「ASPD」を単離する方法を確立していた。

神経細胞死を抑制することが出来る
同研究グループは今回、「ASPD」のターゲット が、シナプスタンパク質のα3サブユニット(以下「NAKα3」)であることを初めて発見した。加えて、「ASPD」に結合する4アミノ酸のペプチドも発見。「ASPD」と「NAKα3」との相互作用を阻止し、神経細胞死を抑制することが出来ることも発見した。

ASPD結合ペプチドの分子サイズは低分子化合物に匹敵するほど小さく、アルツハイマー病で起こる神経細胞死に対する新たな治療薬開発への道を拓いたと、同研究グループはしている。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

アルツハイマー病で起こる神経細胞死の新たなターゲット分子の発見 -革新的治療法の開発に期待- - 京都大学
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/
Amazon.co.jp : アルツハイマー に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->