都内の一部を紹介
株式会社エス・エム・エスは、「在宅訪問薬局ガイド2015」を無料配布する。同冊子は、練馬区、品川区、世田谷区、北区版を作成し無料配布する。高齢者が増えている現代において、地域包括ケアが重要視されている。今回の冊子で、服薬面から地域包括ケアを支えることができる。
今までは、訪問薬局の情報が患者に伝わりにくく、医師やケアマネージャーも、どこの薬局が訪問薬局を行っているのか、分かりにくかった。しかし、今回の冊子で、患者や医師、ケアマネージャーが、訪問薬局を行っている薬局を探しやすくなった。
訪問薬局の重要性
患者の健康状態の向上や維持には、自宅での服薬が重要になってくる。薬局や薬剤師が、服薬を患者の自宅まで行き確認することで、地域包括ケアに役立てることになると考えられる。
地域ごとに訪問対応可能な薬局が地図と一緒に掲載されているため、一目でどこの薬局が訪問薬局なのか分かる。営業時間などの基本情報はもちろん、緊急時の対応状況なども記載されている。また、記載されているQRコードを読み込むことで、詳細な地図など、冊子よりも細かい情報を知ることができる。
患者の行く先が配布先
患者や介護者が足を運ぶ、病院や、クリニック、地域包括支援センターなどを中心に、冊子が配布される。秋には、江東区、葛飾区、江戸川区、墨田区、台東区を掲載した城東版を発行予定。また、同社が運営しているサイト「訪問薬局ナビ」でも検索が可能。
(画像はプレスリリースより)

株式会社エス・エム・エス プレスリリース
http://www.bm-sms.co.jp/