製薬業界ニュース
2025年05月06日(火)
 製薬業界ニュース

DE-122の滲出性加齢黄斑変性を適応症とする治験許可申請

新着ニュース30件






























DE-122の滲出性加齢黄斑変性を適応症とする治験許可申請

このエントリーをはてなブックマークに追加
高齢者の失明の主な原因 治療薬として期待
2015年7月1日、参天製薬株式会社(以下、参天製薬)は、TRACON Pharmaceuticals,Inc.以下、TRACON社)より導入した、DE-122の滲出性加齢黄斑変性(wet AMD)を適応症とする治験許可申請を米国食品医薬品局(FDA)に行ったことを発表した。

加齢黄斑変性
DE-122は、TRACON社が保有する抗エンドグリン抗体TRC105の眼科疾患治療剤で、参天製薬は、2014年3月にTRC105の全世界の眼科領域における開発権をTRACON社より獲得した。

滲出性加齢黄斑変性
加齢黄斑変性(AMD)は中途失明の主な原因のひとつであり、萎縮型(dry)又は滲出型(wet)のいずれかに分類される。

滲出型の場合、網膜下で病的な新生血管が形成され、滲出液の漏出等により網膜の破壊や機能障害が起こり、視野の中心部に歪みや暗点がみられるようになる。更に症状が進行すると高度な視力障害に至る場合がある。

先進国において高齢者の失明の主な原因になっており、全世界で患者数は増加傾向にある。

エンドグリンの抗体TRC105
エンドグリン(CD105)は血管内皮細胞に存在するレセプター。病態時に発生する新たな血管形成プロセス(血管新生)に必須なタンパクである。TRC105はこのエンドグリンというタンパクに対する抗体であり、TRACON社は全く新しいタイプのファーストインクラス抗癌剤として臨床開発中だ。

TRACON社は、TRC105が現行の抗VEGF治療を補完する新たな治療薬となることを期待し、米国国立癌研究所(NCI)の癌治療評価プログラム(CTEP)を活用しつつ、現在各種癌患者を対象にした複数の第2相臨床試験を実施している。

同様に、TRC105は加齢黄斑変性に対しても抗VEGF治療を補完するものと期待されている。


外部リンク

参天製薬株式会社 ニュースリリース
http://v4.eir-parts.net/v4Contents/


Amazon.co.jp : 加齢黄斑変性 に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->