高品質な膵島細胞への期待
アークレイ株式会社は、2016年3月9日、ヒトiPS細胞の流路型培養システムを開発し、ヒトiPS細胞からの膵島細胞の高効率な作製に成功したと発表した。
インスリンを産生・分泌する膵臓・膵島が障害を受けると、インスリンの枯渇から慢性的な高血糖(糖尿病)や腎不全、網膜症、末梢神経障害を発症するリスクがあり、膵臓・膵島の移植治療が必要となる。
人工的に膵島を作製する再生医療はドナー不足を解決する方策であり、高品質の膵島細胞を作製する方法の開発が待たれている。
培養システムの自動化や大型化へ
同社は2014年に1個からiPS細胞を培養できる流路型の超小型培養装置を開発し、今回、ヒトiPS細胞から作製した膵島細胞に、グルコース濃度に応じたインスリン分泌機能があることを確認した。
流路型培養システムの特長は、バッテリー駆動で設置場所を選ばない、培養液・廃液交換のポンプ稼働はスケジュール制御可能で毎日の培地交換は不要、流路デバイス内で長期間培養を維持できる、細胞応答の解析に応用できる。
同社は、培地交換や温度管理、CO2濃度管理が全自動化された培養システムの開発を進めており、さらに、培養規模の拡大や膵島以外の細胞種への応用を検討している。
(画像はプレスリリースより)

アークレイ株式会社 プレスリリース
http://www.arkray.co.jp/press/press/2016_03_09.html