HER2遺伝子増幅を血液で確認
2016年2月29日、徳島大学大学院医歯薬学研究部の井本逸勢教授、増田清士准教授らと、京都府立医科大学消化器外科の大辻英吾教授、市川大輔准教授らの研究グループは、胃がんにおいて数少ない分子標的治療薬の標的である、HER2遺伝子増幅を、血液を使った高感度・高精度、低侵襲な検出法の開発成功を発表した。
HER2遺伝子増幅 確認の重要性
HER2分子の活性化は、乳がんや胃がんの一部の症例で悪性化に関与しており、その原因はHER2遺伝子増幅によるものであると考えられている。HER2遺伝子増幅は、がん再発時に分子標的薬を用いた薬物治療を行うかどうかの判断を行うための重要なマーカーである。
胃がんにおけるHER2遺伝子増幅(HER2増幅)の症例では、HER2陽性胃がんと診断されても、全てのがん細胞でHER2増幅が起こっているわけではないため、再発したときにがんの中でHER2増幅を持った細胞が主に増えていなければ、分子標的薬の治療効果は期待できないという問題があった。
また、HER2陰性胃がんと診断されていても、がんの中にわずかなHER2増幅細胞が存在し見逃されていた場合、そのHER2増幅細胞が主に増えて再発が起こると、分子標的薬の効果が見込めるのにもかかわらず、治療には使えないという課題も存在した。
研究成果
研究グループは、既に報告済みのReal time PCR法を用いた検出法に次いで、今回、血液中の遊離DNAをDroplet digital PCR法によって解析する、リキッドバイオプシー(液体生検)技術を用いることで、より安定で高感度、高精度に検出が可能になり、臨床現場で用いることができる実用性に近づくという結果を出した。
今回開発した、血液中に流れるがん由来のDNAから高精度にHER2遺伝子の増幅の有無を判定する方法は、血液で診断可能なため、再発の監視や治療効果の予測・判定がリアルタイムに行えるようになり、今後の胃がん治療に有用なツールとして期待される。
(画像はプレスリリースより)

徳島大学 プレスリリース
http://www.tokushima-u.ac.jp/docs/20160229