製薬業界ニュース
2025年05月18日(日)
 製薬業界ニュース

複数の抗血栓薬の効果判定 一つの機器で判定

新着ニュース30件






























複数の抗血栓薬の効果判定 一つの機器で判定

このエントリーをはてなブックマークに追加
新しい抗血栓療法時代の評価法
2016年1月26日、熊本大学大学院生命科学研究部循環器内科学の海北幸一講師、有馬勇一郎医師、伊藤美和医師、末田大輔特任助教らは、抗血栓薬を服用中の患者において、国産の新しい測定装置を用いた血栓形成能の測定が、薬効評価や出血リスク予測に対して有効な方法であると発表した。

抗血栓薬
背景
抗血栓薬は血液をサラサラにする薬として、虚血性心疾患、心房細動などの不整脈や、深部静脈血栓症(いわゆるエコノミークラス症候群)等の予防、治療に広く用いられている。

これら多くの抗血栓薬の効果はそれぞれ異なる手法によって評価されており、一度に複数の治療薬を併用している場合など、患者の状態に応じた一様な評価が難しい状態が存在している。特に新規経口抗凝固薬に関しては適切な効果判定法がなく、薬が安全で有効なのかを確実に判断できない状況である。

研究成果
研究グループはT-TAS(Total thrombus-formation analysis system: T-TAS、藤森工業)という新しい測定器を用いることで、これまで抗凝固効果の判定が困難であった新規経口抗凝固薬の効果や、虚血性心疾患患者が飲んでいる、複数の抗血小板薬の効果を一つの検査機器で評価できることを明らかにした。

T-TASは新しい血栓形成能解析システムであり、採血した血液は測定までに煩雑な前処理が不要で、試料も少量で済む点が特長。また、チップ上に流れる血液が模擬血管に血栓を形成していく様子を実際に見ることができ、血栓ができる速さや量を定量的に評価することが可能である。

T-TASによる測定結果は出血性合併症の指標にもなりうることが示され、今回の研究成果により、抗血栓薬の種類、投与量の調節や、出血・血栓性疾患の新たな管理指標としての使用が期待される。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

熊本大学 プレスリリース
<a href=" http://www.kumamoto-u.ac.jp/daigakujouhou/kouhou/pressrelease/2015-file/release160126.pdf " target="_blank"> http://www.kumamoto-u.ac.jp/daigakujouhou/kouhou/press</a>


Amazon.co.jp : 抗血栓薬 に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->