製薬業界ニュース
2025年05月18日(日)
 製薬業界ニュース

虚血性心疾患 新たな遺伝的要因を発見

新着ニュース30件






























虚血性心疾患 新たな遺伝的要因を発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
臨床応用に向けて
2015年1月21日、理化学研究所統合生命医科学研究センター循環器疾患研究グループ・尾崎浩一上級研究員、田中敏博グループディレクターらの共同研究グループは、虚血性心疾患(CAD:Coronary Artery Disease)の発症に関連する新たなSNPを同定したことを発表した。

虚血性心疾患
背景
狭心症や心筋梗塞などのCADは生活習慣病の中でも特に重い症状を示し、日本における死因の上位を占める。

CADは冠動脈の内側に粥状動脈硬化(プラーク)が発生し、蓄積することで心筋への血流不足が引き起こされ、心機能の低下が原因で発症する。プラークの発生、進展には様々な要因があるとされているが、根本的な発症メカニズムは解明されていない。

一方で、発症には環境的要因に加え、遺伝的因子が深く関係することも明らかになってきており、遺伝的因子の詳細な解析は発症メカニズムの解明のみならず、新たな予防法や治療法の開発に大きく貢献すると考えられる。

研究成果
共同研究グループは、欧米人においてSNPを用いたゲノムワイド関連解析により、新たに同定されたCADの発症に関わる座位について、日本人CAD患者7990人、非患者6852人のDNAを用いて再検証解析を行った。

その結果、日本人においてFLT1遺伝子内の1つのSNPが、CAD発症と非常に強い関連を示すことを確認した。その遺伝子領域を詳細に解析したところ、欧米人において発見されていたSNPとは異なる、CADとの関連がより強いSNPが発見された。

発見されたSNPによるFLT1遺伝子の発現上昇に関与することと、FLT1遺伝子の発現変化により、CADの発症につながる可能性があることが分かった。

今後、FLT1遺伝子を対象にさらなる分子医科学解析を行うことにより、CADの原因解明が進むことが期待できるとともに、薬学的アプローチとの組み合わせにより、新たな治療法や予防法の開発につながる可能性が考えられる。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

理化学研究所 プレスリリース
http://www.riken.jp/pr/press/2016/20160121_2/


Amazon.co.jp : 虚血性心疾患 に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->