小児におけるインフルエンザ菌b型による感染症予防に適応
2016年1月22日、武田薬品工業株式会社(以下、武田薬品工業)は、沈降ヘモフィルスb型ワクチン「ヴァクセムヒブ水性懸濁注」について、2か月齢以上5歳未満の小児における、インフルエンザ菌b型による感染症の予防を適応症とした製造販売承認取得を発表した。
インフルエンザ菌b型
インフルエンザ菌b型インフルエンザ菌b型(以下「ヒブ」)は小児の細菌性髄膜炎の主要な原因となっている細菌であり、通常、インフルエンザと言われているウイルスによる感染症とは全く異なる疾患である。
ヒブは鼻咽頭などにしばしば存在する細菌だが、特に小児においては髄膜炎、肺炎、敗血症などの重篤な感染症を引き起こすことがある。ヒブによる髄膜炎は死に至る場合や、長期にわたる後遺症がもたらされることも知られており、予防接種によって防ぐことができる。
臨床試験に基づく承認取得
沈降ヘモフィルスb型ワクチン「ヴァクセムヒブ水性懸濁注」(生物学的製剤基準名:沈降ヘモフィルスb型ワクチン、以下「ヒブワクチン」)は、2009年5月に武田薬品工業がノバルティス社から導入したヒブワクチン(同社製品名:VAXEM Hib)である。
今回の承認取得は、日本において実施した、国内で使用されている他のヒブワクチンを対照とした「ヒブワクチン」の、免疫原性および安全性を評価する臨床第III相試験での良好な試験結果に基づくものであり、承認取得により、日本の子供たちのヒブ感染予防に向けた重要な選択肢の提供が可能となる。

武田薬品工業株式会社 ニュースリリース
http://www.takeda.co.jp/news/2016/20160122_7274.html