東京大学などの研究者による新たな研究ツールの開発
東京大学大学院薬学系研究科、ジョンズホプキンス大学などの研究者からなる研究グループは、科学技術振興機構の戦略的想像研究推進事業を通じて、細胞同士の相互作用を制御することのできる新しい仕組みを確立しました。これによって、本来他の細胞を食べる能力を持たない細胞に対してこの能力を付与できることが明らかになりました。
ファゴサイトーシスとは
貪食細胞は、死細胞や体内に侵入した異物を食べる能力を有しており、体を防御する機構の一部を担っています。この貪食細胞だけがもつファゴサイトーシスという機能に研究グループは着目し、どの場合にファゴサイトーシスが起こるのかを確認するためのツールとして、画期的な「DISplay(ディスプレイ)法」を開発しました。この方法により、ファゴサイトーシス活性が低い細胞にも、食べる能力を与えることができることが明らかになったのです。
この研究手法は、ファゴサイトーシスがもつ分子機構を解明することに資するだけではなく、細胞同士の相互作用がカギとなっているさまざまな生命現象を理解する上で、重要な方法論を提供することとなります。

東京大学 ホームページ
http://www.u-tokyo.ac.jp/