製薬業界ニュース
2025年07月29日(火)
 製薬業界ニュース

九州大、神経障害性疼痛の原因タンパク質を特定

新着ニュース30件






























九州大、神経障害性疼痛の原因タンパク質を特定

このエントリーをはてなブックマークに追加
鎮痛薬の効かない慢性痛「神経障害性疼痛」
九州大学は2014年5月12日、同大学の研究グループが、神経障害性疼痛の原因タンパク質を突き止め、そのメカニズムを解明したと発表した。

がんや糖尿病、帯状疱疹、脳卒中などで神経障害が発生すると、鎮痛薬の効果が発揮されにくい慢性痛である神経障害性疼痛が発症する。服が肌に触れただけでも強い痛みを感じる場合もあるが、これまでそのメカニズムは明らかにされておらず、効果的な治療法はなかった。

同大学大学院薬学研究院の井上和秀主幹教授らを中心とする研究グループは、神経損傷後の脊髄ではミクログリアが活性化し、それが慢性的な疼痛を引き起こしていることを明らかにしてきた。ミクログリアは脳や脊髄に存在する免疫細胞とよばれる細胞であり、細胞のはたらきを調節するタンパク質が増加すると活性化状態となる。これまでの研究から、細胞膜上のイオンチャネル受容体であるP2X4受容体がミクログリアのなかで増加し、神経障害性疼痛の発症に重要な役割をはたしていると考えられていた。

神経障害性疼痛
IRF5を抑制する薬剤の開発を目指す
今回、同研究グループは、神経障害性疼痛の原因タンパク質として「インターフェロン調節因子(IRF)5」を突き止めた。このタンパク質は、神経の損傷後にミクログリアのなかだけで増え、またP2X4受容体を増加させる役割ももつことを解明した。このIRF5は転写因子IRF8によってコントロールされていることも明らかにされている。すなわち、神経障害性疼痛は、神経損傷後、IRF8によってミクログリアのなかで増えるIRF5がP2X4受容体を増やすという、一連の流れによって引き起こされると考えられる。

神経障害性疼痛
この研究成果から、IRF5を抑制する薬剤が開発されれば、神経障害性疼痛を緩和できる可能性がある。同大学は、同研究院附属産学官連携創薬育センターにおいて、IRF5の増加、もしくはIRF5のP2X4受容体遺伝子への作用を抑制する薬剤などを既承認医薬品から探索することを検討中としている。


外部リンク

神経障害性疼痛の仕組みを解明~ミクログリアを「痛みモード」にかえる実行役を特定~(九州大学)
http://www.kyushu-u.ac.jp/pressrelease/2014/2014_05_12.pdf
Amazon.co.jp : 神経障害性疼痛 に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->