「強度近視」という言葉の認知度
バイエル薬品株式会社と参天製薬株式会社は、近視用のメガネやコンタクトレンズを使用している1000名を対象とした意識調査を実施した。
調査は「近視がもつリスク」を主軸に行われ、「強度近視」という言葉の認知度や、強度近視が持つ失明のリスクの認知度などが、調べられている。
7割以上が自分の近視の度数を知らない
まず、強度近視という言葉を聞いたことがあるかという質問では、「ある」と回答した人は29.3%にとどまった。また、強度近視が失明の原因になる可能性があることについては、90.2%が「知らない」と回答している。
メガネやコンタクトレンズの屈折率といった自分の近視の度数について知っているかという質問では、「知らない」と回答した人が73.4%に及んだ。近視を矯正している人であっても、自分の近視の度数を把握していない場合が多いという実態が明らかになっている。
ただし、強度近視が失明の原因になりうることを「知っている」と回答した人は、自分の近視の度数を「知っている」と回答する割合が増加している。両社は、強度近視の失明リスクを知っている場合、自分の近視度数への意識が高まると考察している。
眼科を定期受診している人、2割程度
同調査では、眼科を定期的に受診しているかどうかも質問している。
メガネやコンタクトレンズの処方を受ける時以外に眼科を定期受診している人は、全体の21.5%にとどまった。この質問でも、強度近視の失明リスクを知ってる人と知らない人で結果が異なり、前者は後者の倍以上の人が定期受診している結果が出ている。
調査の詳細は、プレスリリースで。
(画像はプレスリリースより)

“近視がもつリスク”認知低く、定期受診している近視の人はわずか - バイエル薬品株式会社
http://byl.bayer.co.jp/html/press_release