「緩和ケア」のすすめを公開
ノバルティス ファーマ株式会社は、がん治療において、早期段階から緩和ケアを取り入れることの大切さを紹介する小冊子「つらいときはがまんしなくていいの?~がんの初期段階から体と心の苦痛を和らげる“緩和ケア”のすすめ~」を新たに制作した。
この小冊子は、ノバルティス社の「がん領域への取り組み」のウェブサイト内の「こころやコミュニケーションのサポート」ページに掲載されている。同サイトからPDFをダウンロード、あるいは電子ブックとして閲覧可能である。
(画像はプレスリリースより)
初期段階でも利用して欲しい
2007年に施行された「がん対策基本法」においても治療の初期段階から緩和ケアの実施が推奨されているにもかかわらず、患者の中では、緩和ケアは、積極的ながんの治療ができなくなった終末期に受ける医療という認識が根強く残っているといわれている。
この冊子では、緩和ケアは終末期にのみ検討すべきものでも、体の痛みをとるだけのものでもない。そして、がん治療の始まりから治療と並行して受けることで、患者や家族が自分らしい生活を送るための大きなサポートとなりえるものであり、終末期になってから検討するもの、体の痛みを緩和するだけではないことを紹介している。
具体的な内容として、緩和ケアとはどのような医療か、痛みをどう伝えるか、誰にどのようなことを相談できるのか、また体の辛さはもとより心の辛さを和らげることの大切さなどについて書かれている。
ノバルティス社は、治療薬だけではなく、この冊子を含めた様々なサポート冊子や動画、情報を提供している。小冊子を監修した人々も、緩和ケアは体の痛みだけではなく、心のつらさや不安もサポートする医療であるため、適切な治療を受けることを推奨するという。

ノバルティス ファーマ株式会社ニュースリリース
http://www.novartis.co.jp/news/2014/pr20140417.htmlこころやコミュニケーションのサポート
http://www.novartisoncology.jp/patients/support/