今回開発された技術の概要
独立行政法人産業技術総合研究所の幹細胞工学研究センターは和光純薬工業株式会社と共同で移植用の細胞に残っている未分化のヒトiPS細胞とヒトES細胞をより簡便に検出する技術を開発したことを発表しました。
もともと移植用の細胞はヒトiPS/ES細胞から分化させて作製されていますが、完全に分化することが難しい場合があり、移植用の細胞の中には未分化のiPS/ES細胞が残存する可能性があります。これが腫瘍化するリスクがあることから、ヒトiPS/ES細胞を医療目的で応用する上で極めて難しいとされています。
技術の詳細について
今回開発した技術では、従来は廃棄していた細胞培養液を利用することで残存している未分化iPS/ES細胞を検出することが可能となりました。具体的には、iPS/ES細胞から培養液中にH3+ポドカリキシンが分泌されることから、培養液を調べ、H3+ポドカリキシンの有無を確認することで、iPS/ES細胞を検出するという方法です。検出の際には、酵素標識を発色させることで、発色強度を測定することで、H3+ポドカリキシンの量を決定します。
このことで、この細胞の安全性を事前に把握することができ、iPS/ES細胞を用いた移植医療における安全性の向上に貢献することができました。今回開発された検出システムを用いると一度に多数の検体をおよそ3時間程度と、短時間に検査できます。10mLの培養液があれば、5000個のヒトiPS/ES細胞が検出することができるのです。

産業技術総合研究所 主な研究成果
http://www.aist.go.jp/