今回の開発成功の概要
北九州市立大学と独立行政法人医薬基盤研究所の共同グループは、インフルエンザなどに代表される感染症に対するワクチンアジュバント(免疫活性化分子)の開発に成功したことを発表しました。
アジュバントは抗原とともに投与される分子または物質で、ワクチンの効果を高める目的を有しています。安全で効果的なワクチンを開発するためにはアジュバントは必要不可欠であり、そのため、アジュバントの開発競争が世界中で行われています。
これまでのところ、合成核酸CpGオリゴデオキシヌクレオチド(CpGODN)と呼ばれるDNAが、強力なアジュバント効果を持つことが知られていました。しかし、CpGODNでは生体内で凝縮を起こすリスクがあり、霊長類では効果が少ないなど、実用化に向けてはまだまだ課題があるアジュバントでした。
新たに開発されたアジュバントの特徴
今回開発に成功したアジュバントとはCpGODNを多糖で包んだ新しいアジュバント(K3-SPG)です。この新しいアジュバントをインフルエンザワクチンと一緒にマウスと共にカニクイザルに投与したところ、どちらにも同様の効果が見られ、このことから、従来霊長類で効果が少なかった点を克服することに成功したのです。このK3-SPGは、接種後速やかにリンパ節に取り込まれ、免疫細胞を強力に活性化していることが判明したのです。
今回の研究成果は、新しいアジュバントの開発を大きく前進させるだけではなく、これまで効果が乏しかったとされる坑アレルギー薬・坑がん剤など感染症以外のワクチンへの利用も期待されているのです。

独立行政法人 科学技術振興機構 プレスリリース
http://www.jst.go.jp/