製薬業界ニュース
2025年05月09日(金)
 製薬業界ニュース

東京医科歯科大、ALS類似の症状をグリア細胞の機能異常が引き起こす機序を解明

新着ニュース30件






























東京医科歯科大、ALS類似の症状をグリア細胞の機能異常が引き起こす機序を解明

このエントリーをはてなブックマークに追加
ALSの治療薬開発を後押し
国立大学法人 東京医科歯科大学は、8月24日、筋萎縮性側索硬化症(ALS)に似た進行性の筋力低下や脊髄運動ニューロンの脱落を、脊髄のグリア細胞の機能異常が引き起こす機序を解明したと発表した。

この成果は、同学難治疾患研究所分子神経科学分野・田中光一教授らの研究グループが、九州大学およびZurich大学と行った共同研究によるもの。ALSの治療薬開発を後押しすることが期待できる成果だという。

ALS
最終的には死に至る難治疾患、ALS
ALSは、脳・脊髄にある運動ニューロンが変性・脱落ことで、進行性の筋力低下が生じ、最終的には死に至る難治疾患。

同疾患についてはこれまで、グリア細胞の異常が運動ニューロンの変性・脱落に関与することが推定されている。しかし、グリア型グルタミン酸輸送体の発現減少が、運動ニューロンの変性・脱落の直接的な原因なのか、あるいは運動ニューロンの脱落に伴う二次的な現象なのかについては、不明だった。

共同研究グループは今回、グリア型グルタミン酸輸送体(GLT1とGLAST)を脊髄から欠損させたマウスを作成し、脊髄運動ニューロンに変性・脱落を引き起こし得るかを検討。このマウスは、進行性の下肢麻痺および運動ニューロンの脱落といったALSに似た症状を呈することを発見した。

アルツハイマー病や脳梗塞の治療法開発にも貢献
共同研究グループはさらに、このマウスのALS類似症状は、AMPA型グルタミン酸受容体阻害剤「ペランパネル」およびカルパイン阻害剤「SNJ-1945」により長期的に改善されることを解明。脊髄運動ニューロンの変性・脱落を抑制する新しい治療薬の候補であることが、示唆されたとしている。

グリア型グルタミン酸輸送体の機能障害は、アルツハイマー病や脳梗塞などでも報告されている。共同研究グループは今回の成果について、ALSに加えてこれら疾患の病態解明や新規治療法開発にも貢献する可能性があるとしている。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

筋萎縮性側索硬化症に似た症状をグリア細胞の異常が引き起こす機序を解明 - 国立大学法人 東京医科歯科大学
http://www.tmd.ac.jp/kouhou/20170824_1.pdf


Amazon.co.jp : ALS に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->