製薬業界ニュース
2025年05月10日(土)
 製薬業界ニュース

HIV治療の長期作用型2剤レジメン、3剤経口レジメンと同程度のウイルス抑制を達成

新着ニュース30件






























HIV治療の長期作用型2剤レジメン、3剤経口レジメンと同程度のウイルス抑制を達成

このエントリーをはてなブックマークに追加
英国ヴィーブヘルスケアが発表
ヴィーブヘルスケア株式会社は、8月17日、HIV-1感染患者を対象とするLATTE-2試験の96週間目におけるデータを発表した。

この発表は、英国ヴィーブヘルスケア社が7月24日に発表したリリースを翻訳したもの。LATTE-2試験は、「カボテグラビル」+2種類のヌクレオシド系逆転写酵素阻害薬(NRTI)の3剤経口レジメンによりウイルス抑制が達成されているHIV患者を対象として、長期作用型「カボテグラビル」と「リルピビリン」の注射剤による2剤治療レジメンを評価する第2b相非盲検試験。

HIV
服薬を容易にし、治療アドヒアランスを向上
3剤以上を含む固定用量の経口治療は、HIVと共に生きる人々にとって、錠剤数の負担を軽減するものとなる。これらの治療は、服薬を容易にすることによって治療アドヒアランスを向上し、HIV治療を進歩させてきた。

HIVに対する新薬の研究が飛躍的に進展している昨今にあっても、治療アドヒアランスは、ウイルス抑制の達成および耐性突然変異の出現減少のため、引き続き不可欠となっている。こうした状況にあってLATTE-2試験は、「カボテグラビル」注射剤と「リルピビリン」の4週間ごとまたは8週間ごとの投与を、「カボテグラビル」+2種類のNRTIの1日1回経口投与と比較する形で行われた。

「カボテグラビル」と「リルピビリン」
LATTE-2試験において、96週間の維持療法後における患者のウイルス抑制率は、3剤経口レジメンを継続した患者では84%という結果が出た。対して、2剤注射剤レジメンを8週間ごとに投与された患者群は94%、4週間ごとに投与された患者群は87%となっている。

ヴィーブヘルスケアは、長期作用型「カボテグラビル」と「リルピビリン」が、3剤経口レジメンと同程度のウイルス抑制を達成したとしている。

(画像はヴィーブヘルスケアの公式ホームページより)


外部リンク

3剤レジメンに対し長期作用型2剤レジメンで同様のウイルス抑制効果が示される - ヴィーブヘルスケア株式会社
http://glaxosmithkline.co.jp/


Amazon.co.jp : HIV に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->