幅広いバイオ医薬品への応用に期待
東京工科大学は、8月22日、バイオ医薬品の血中安定性を向上させると共に副作用の少ないIgG Fc(CH2-CH3)融合技術を、同学研究グループが開発したと発表した。
この成果は、同学大学院バイオニクス専攻・佐藤淳教授らの研究グループによるもの。肝炎や敗血症の治療薬開発や、幅広いバイオ医薬品への応用が期待される成果だという。
ヒンジ領域が欠失したCH2-CH3の融合技術
IgG Fc融合は、バイオ医薬品および抗体の一部であるIgGのFc領域を融合させ、血中安定性の向上を目的とする技術。IgGは、免疫で機能する分子であり、体内に侵入した外敵に結合して排除する機能を持つ。Fcは、その配列の一部であり、ヒンジ・CH2・CH3の各領域から構成される。
しかし従来のIgG Fc融合技術は、抗体の一部にヒンジ領域を含むFc領域があるため、免疫エフェクター機能を介した細胞傷害性による副作用の可能性が危惧されていた。
同研究グループは今回の研究で、ヒンジ領域が欠失したCH2-CH3の融合技術を開発。またこの融合技術を用いて、自然免疫で機能するヒトラクトフェリンとの融合タンパク質も作製。従来のIgG Fc融合技術を用いて作製した融合タンパク質と、その活性と安定性について比較検証を行なった。
高い安全性を有したバイオ医薬品の開発へ
比較検証の結果、新技術による融合タンパク質は、従来のIgG Fc融合技術を用いて作製した融合タンパク質と同等の活性を保持していることが判明。血中での安定性を大幅に向上することとなった。また、従来型の融合タンパク質が免疫エフェクター機能を示したのに対し、ヒンジ欠失型の融合タンパク質は示さなかったという。
同研究グループは、高い安全性を有したバイオ医薬品の開発にこの融合技術が応用されることを、期待している。
(画像はプレスリリースより)

バイオ医薬品の血中安定性を向上させる 副作用の少ない技術を開発 - 東京工科大学
http://www.teu.ac.jp/press/2017.html?id=169