製薬業界ニュース
2025年05月10日(土)
 製薬業界ニュース

富士フイルム、急性骨髄性白血病の抗がん剤について臨床第I相試験を米国で開始

新着ニュース30件






























富士フイルム、急性骨髄性白血病の抗がん剤について臨床第I相試験を米国で開始

このエントリーをはてなブックマークに追加
抗がん剤「FF-10101」の臨床第I相試験を米国で開始
富士フイルム株式会社は8月8日、米国において、再発・難治性の急性骨髄性白血病(AML:Acute Myeloid Leukemia)に関して、抗がん剤「FF-10101」の臨床第I相試験を開始した、と発表した。

富士フイルム
FLT3の変異を阻害する抗がん剤「FF-10101」
AMLは、造血幹細胞から好中球・好酸球・好塩基球、単球、赤血球、血小板を造る細胞に少し分化した細胞ががん化して起こる病気。

主に骨髄中で発生し、正常な造血幹細胞が減少するため、造血が阻害される。増殖すると、白血病細胞が骨髄外へ漏れ出て、全身の臓器に入り込み障害を引き起こす。

AMLの原因は不明だが、喫煙、放射線や抗がん剤などの化学物質が原因とする研究もある。伝染性はなく、遺伝的な疾患ではないといわれている。

5年生存率は約30%で、現在米国の新規患者数は年間約2万人と推定されている。

患者の約3割には、造血幹細胞の増殖に関与するタンパク質であるFLT3に2つの遺伝子変異、遺伝子内縦列重複(ITD)変異とチロシンキナーゼドメイン(TKD)変異、が認められる。FLT3-ITD変異やFLT3-TKD変異により、白血病細胞が異常増殖すると考えられている。

富士フイルムは、FLT3の変異を阻害するFLT3阻害剤「FF-10101」を自社創製した。FF-10101は、FLT3を構成するアミノ酸と不可逆的に結合して変異を阻害し、白血病細胞の異常増殖を抑制する。

細胞実験では、他のFLT3阻害剤についてTKD変異に耐性を示した白血病細胞に対し、FF-10101は強力な阻害作用を示したという。

マウス実験においても、FF-10101はITD変異やTKD変異を持つ白血病細胞を大幅に減少させたので、ヒトでの有効性を期待しているとのこと。

(画像は富士フイルム株式会社のHPより)


外部リンク

富士フイルム株式会社のニュースリリース
http://www.fujifilm.co.jp/


Amazon.co.jp : 富士フイルム に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->