第一三共の医薬品使用の研究者主導臨床研究を支援
第一三共株式会社(以下「第一三共」)は7月20日、日本国内の大学と公的研究機関の研究者を対象に、研究者主導臨床研究の公募を実施すると発表した。
これは、同社がClinical Questionに対する回答・エビデンスの創出・発信を目的とするプログラムで、第一三共の医薬品を用いた研究者主導臨床研究の支援のために行うもの。7月31日より応募を受け付ける。
循環器領域で積極的に募集。他領域も応募可
募集するのは、文部科学省及び厚生労働省により平成26年12月に制定された「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針の範囲内の臨床研究」で、なおかつ、日本国内で承認されている医薬品を用いた研究であること、添付文書の範囲内の効能・効果、用法・用量で実施することの2点を満たすもので、治験中の開発品は対象とされない。
募集内容は、循環器領域の心房細動(経口抗凝固薬関連)、静脈血栓塞栓症(経口抗凝固薬関連)とされているが、第一三共の医薬品に関係した研究者主導臨床研究であれば、他領域でも応募可能。ただし、募集領域に示された対象疾患を優先的に採択するものとしている。
応募要件の詳細・応募は、同社ウェブサイト内 「研究者主導臨床研究公募プログラム」から。
(画像は第一三共株式会社 ホームページより)

第一三共株式会社 ニュースリリース
http://www.daiichisankyo.co.jp/news/detail/006675.html第一三共株式会社「研究者主導臨床研究公募プログラム」ページ
http://www.daiichisankyo.co.jp/corporate/iis/index.html