副作用の少ないバイオ医薬品の開発に期待
北海道大学は、7月14日、生体内HLA-G1タンパク質の過剰な免疫反応による慢性炎症疾患の治療効果を発見したと発表した。
この成果は、同学大学院薬学研究院・前仲勝実教授らの研究グループによるもの。HLA-G1タンパク質は天然の免疫抑制分子であり、副作用の少ないバイオ医薬品の開発に期待が持てる成果だという。
免疫細胞の自己寛容を誘導するHLA-G1
ヒト主要組織適合性複合体のひとつであるHLA-Gは、胎盤・胸腺・腫瘍細胞に存在する非古典的MHCクラス1タンパク質。腫瘍細胞などが、HLA-Gを発現することによって周囲の免疫細胞の自己寛容を誘導することも、報告されている。
HLA-Gは多様なタンパク質の形で存在するが、HLA-G1は生体内で最も存在量が多い。北大研究グループは、このHLA-G1タンパク質を皮下投与することによって、関節リウマチモデルであるコラーゲン誘導性関節炎マウスの関節炎症を緩和できることを明らかにしてきた。
皮膚炎症に治療効果を示すことが明らかに
同研究グループは今回、抗炎症バイオ医薬品としてのHLA-G1の効用をさらに検討すべく、アトピー性皮膚炎マウスを用いて炎症抑制作用の有無を観察。結果、HLA-G1タンパク質溶液を炎症患部に塗布することによって、アレルギー反応が抑制され、皮膚炎症に治療効果を示すことが明らかになった。
同研究グループは今後、アレルギー性炎症疾患を対象とした副作用の少ないバイオ医薬品の開発に、HLA-G1が応用できると期待しているという。
(画像は北海道大学の公式ホームページより)

生体内HLA-G1タンパク質の過剰な免疫反応による慢性炎症疾患の治療効果を発見 - 北海道大学
http://www.hokudai.ac.jp/news/170714_pr2.pdf