1週間貼り続けても炎症が起こらない
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は7月18日、東京大学、理化学研究所、慶応義塾大学の共同研究で、皮膚呼吸が可能で1週間貼り続けても炎症の起こらないナノメッシュセンサーの開発に成功したことを発表した。
このナノメッシュセンサーは、生体適合性に優れた金と高分子(ポリビニルアルコール)を用いたナノサイズのメッシュ型電極で、高いガス透過性があり、皮膚に炎症反応が起こさない。
ナノメッシュ電極、薄膜フィルム、ゴムシートの水蒸気透過性試験を実施した結果、ナノメッシュ電極が他の2つに比べて、著しく水蒸気透過性が高いことが認められ、自然な皮膚呼吸が行われていることがわかったという。また、20人の被験者を対象に実施したパッチテストでも炎症反応は認められなかったとしている。
患者に負担を与えず生体計測することが可能
近年、医療や介護、また健康の分野で生体信号を計測するウェアラブル電子機器が多く開発されているが、医療やまたスポーツの現場においては長期の測定が求められることが多く、従来の薄膜フィルムやゴムシートでは難しかった。
しかし、このナノメッシュセンサーは炎症反応が起こらないだけではなく、小型でフレキシブルなセンサー素子を組み合わせれば、温度や圧力などの情報も計測することができるという。
今後、医療や介護の現場において患者に負担を与えず生体計測することが可能になるとしている。
(画像はプレスリリースより)

科学技術振興機構 プレスリリース
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20170718/index.html