製薬業界ニュース
2025年05月12日(月)
 製薬業界ニュース

東京医科歯科大学ほか、エイズウイルスの感染成立に重要な宿主タンパク質を発見

新着ニュース30件






























東京医科歯科大学ほか、エイズウイルスの感染成立に重要な宿主タンパク質を発見

このエントリーをはてなブックマークに追加
HIVの新たな治療法開発へ期待が持てる知見
国立大学法人 東京医科歯科大学と国立研究開発法人 日本医療研究開発機構は、7月7日、エイズウイルスの感染成立に重要な宿主タンパク質を発見したと発表した。

この発表は、同日に情報公開が解禁されたことで行われたもの。HIVの新たな治療法開発へ期待が持てる知見だという。

HIV
リン酸化酵素MELKを見出した
エイズの原因ウイルスであるHIV-1は、感染標的細胞に侵入する際、ウイルス粒子に内包されているコア構造体を細胞内に放出する。感染が成立するためには、このコア構造体の崩壊と、ウイルスDNA合成ステップの「時空間的」な協調が必要不可欠となる。しかし、コア構造体崩壊のタイミングを制御する具体的なメカニズムについては長らく謎のままだった。

東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科ウイルス制御学分野の武内寛明助教らの共同研究グループは今回、CD4陽性Tリンパ球を用いたゲノムワイドRNA干渉スクリーニングを実施。HIV-1感染を制御する宿主細胞内因子として、リン酸化酵素MELKを見出した。

加えて、MELK発現を抑制したCD4陽性Tリンパ球にHIV-1が感染すると、ウイルスコア構造体の崩壊タイミングが遅れ、ウイルスDNA合成ステップが阻害されることも明らかにしている。

宿主側感染制御因子を標的とする治療法開発
同研究グループは、エイズウイルス感染細胞内のウイルスコア構造体崩壊の原因が、細胞内リン酸化酵素MELKのコア構造体リン酸化によると結論。今後は、変異しやすいウイルス由来酵素タンパク質ではなく、宿主側感染制御因子を標的とする新規エイズ治療法開発への応用が期待できるとしている。

なおこの研究成果は、国際科学誌『PLOS Pathogens』オンライン版にて7月6日に発表されている。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

エイズウイルスの感染成立に重要な宿主タンパク質を発見 - 国立大学法人 東京医科歯科大学
http://www.tmd.ac.jp/archive-tmdu/kouhou/20170707_1.pdf


Amazon.co.jp : HIV に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->