製薬業界ニュース
2025年05月11日(日)
 製薬業界ニュース

医学生物学研究所、シンガポールのp53 Laboratoryと提携してPPI創薬を研究

新着ニュース30件






























医学生物学研究所、シンガポールのp53 Laboratoryと提携してPPI創薬を研究

このエントリーをはてなブックマークに追加
タンパク質間相互作用、すなわちPPI
株式会社 医学生物学研究所は、5月22日、革新的な創薬探索技術の確立に関する共同研究契約を、シンガポールのp53 Laboratoryとの間で締結したと発表した。

この契約は、タンパク質間相互作用(以下「PPI」)を標的とした創薬探索技術の確立を目指して締結されたもの。

PPI創薬
PPIを標的とした創薬への関心が高まる
新規創薬標的の枯渇が懸念される昨今の状況において、PPIを標的とした創薬への関心が高まっている。

既存の創薬標的は、ヒト体内における全タンパク質中、2割程度に留まると見積もられてきた。しかしPPIを標的とすれば、残り8割を占める「未開の地」へ足を踏み入れることが可能になるという期待から、多くの製薬企業がPPI創薬に取り組み始めている。

これまでPPIは、化合物が入り込むための深いポケットが少なく、薬の活性向上が難しいとされてきた。しかし近年は、スクリーニング技術や計算科学が発展。医薬品になる物質がより多様化し、PPIを標的とする創薬も実現可能になっている。

PPIを可視化する技術「Fluoppi」を利用
医学生物学研究所とp53 Laboratoryの今回の共同研究では、PPIを可視化する技術「Fluoppi」を用いて、細胞内PPIを標的とした医薬候補ペプチドの細胞膜透過性とPPI阻害効果を同時に検証する。「Fluoppi」は、医学生物学研究所が開発した技術。細胞内PPIは、p53 Laboratoryが保有するものを使用する。

医学生物学研究所はこの共同研究により、PPI標的薬とペプチド医薬分野の創薬を加速するとしている。

(画像はプレスリリースより)


外部リンク

革新的な創薬探索技術の確立を目指してp53 Laboratoryとの共同研究を開始 - 株式会社 医学生物学研究所
http://v4.eir-parts.net/


Amazon.co.jp : PPI創薬 に関連する商品
  • アステラス製薬、テレビCM「明日は変えられる。~過活動膀胱篇~」の放映を開始(3月20日)
  • 大正製薬、乗り物酔い止め薬「センパア」シリーズをリニューアル(3月20日)
  • リアルテックファンド、独自技術により高純度の単結晶を開発する研究所に出資を実施(3月18日)
  • 久光製薬、水虫・たむし治療薬「ブテナロック(R)Vα クリーム 18g、液 18mL」をリニューアル発売(3月17日)
  • アンジェス、米国でDNAワクチンに関する特許を取得(3月17日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->